文は人なり

フリーライター・作家の若林理央です。Twitter→@momojaponaise

【候補作を全部読んでみた】どうなる2019年下半期の芥川賞 後編

 

【執筆/2020年1月5日】

 

第162回芥川賞候補作をすべて読んだ。

今回の候補作の著者に、出版業界に新たな風を吹き込む純文学作家はいるのだろうか。

後編では、乗代雄介「最高の任務」と古川真人「背高泡立草」の書評を書き、候補作5作を比較したうえで、受賞作を予想する。

 

www.wakariowriter.work

 

 

 

(作者名の五十音順、敬称略)

 

乗代雄介『最高の任務』(群像12月号)

f:id:lalecture:20200104134341j:plain

 

あらすじ

大学の卒業式後、「私」は家族旅行に連れ出される。両親も弟も、「私」に行き先を教えない。道中、彼女は亡くなった叔母とのハイキングを思い出す。

 

著者(乗代雄介)について

1986年生まれ。2015年、『十七八より』で第58回群像新人文学賞、2018年、『本物の読書家』で第40回野間文芸新人賞を受賞した。

 

心地よく主人公に憑依できる小説

著者の性別によって、小説の雰囲気は変わるという先入観を持っていた。

今回の芥川候補作もそうだ。木村・千葉・古川の小説は、作者を隠して読んでも男性が書いたものだとわかるし、高尾の小説は「女性の感性が表れている」と感じた。

 

私のそういった感想自体が時代錯誤であることを、乗代は『最高の任務』で示した。彼に、どうして青春期の女性の心情を丹念に描けるのか聞きたい。

 

自分の身に起こった出来事を、他人事のように受け止める主人公は大学を卒業したばかりの女性だ。就職先は決まっておらず、もともとは大学の卒業式にも出るつもりもなかった。

世間との折り合いをつけるのが苦手なタイプであることがわかる。

 電車で遭遇した痴漢に対しても、彼女は「隣人愛の視線を送った」。まるで他人事である。

 

そんな彼女の感覚が一変する出来事が、終盤に起こる。

 

読者は主人公の世界の中で心地よく泳ぐことができる。気づけば読者は、主人公に憑依している。性別も年齢も関係がない。

憑依した結果として、「最高の任務」が何かを知ったとき、読者は主人公と同じように心を揺さぶられるだろう。

 

芥川賞候補作として

間違いなく、芥川賞最有力候補だ。近年、大衆小説と純文学の境目があいまいになっている。もともと純文学は、娯楽性ではなく芸術性を重視している。『最高の任務』は、その「芸術性」と、現代小説に欠かせない「読みやすさ」を兼ねそろえている。

 

古川真人『背高泡立草』(すばる10月号)

f:id:lalecture:20200104165156j:plain

 

あらすじ

今や誰も使っていない納屋の草刈りに来た、親族。納屋周辺でいろいろな「もの」を見つける。「もの」の歴史、そして物語が紐解かれていく。

著者(古川真人)について

1988年生まれ。2016年、『縫わんばならん』で第48回新潮新人賞を受賞しデビュー。同作は第156回芥川賞候補にもなった。2017年、著作『四時過ぎの船』が三島由紀夫賞芥川賞両方にノミネートされ、2019年上半期、『ラッコの家』が再び芥川賞候補に。純文学系賞レースの常連である。

物語の広がりに気づけるかがポイント

「もの」から物語を紡ぎ出し、オムニバスのような仕上がりにしている。昔ながらの小説のフォーマットのようにも見えるが、意外に斬新な試みだと思う。

 

古川の著作の特徴は方言にある。古川自身も、芥川賞候補作に選ばれることを前提として執筆したはずだ。前作で、選考委員の数名が指摘していた方言の読みづらさは、ほぼ消えている。方言を用いることにより、読者は「舞台になっている納屋が都心ではなく、田舎にある」という実感がわく。

 

難点は、読み返さなければわからない点が多いことだ。

突然場面が切り替わり、時代背景や主人公が都度変化することによって、戸惑いを覚える読者もいるだろう。

最初に概要を読まなければ、それぞれの場面が納屋周辺の「もの」とつながっていることを意識しにくい。

 

逆に言えば難点はそれだけだった。構成力もあり、物語を締めくくるタイミングも心得ている。ベテラン作家に批評され続けた結果が表れているのだろう。

 

芥川賞候補作として

 

過去の古川の著作に対する芥川賞選考委員の講評を、ひととおり振り返ってみた。

 

目を奪われたのは、2017年上半期の、島田雅彦からの講評である。

「血縁関係の中にとどまらず、もっと空間的、時間的に大きな視野に立って、壮大な物語を紡いでもいいのではないか」

『背高泡立草』は、間違いなくこの島田の言葉を意識したうえで練られた物語だ。

 

講評を参考にしつつ小説を組み立てた古川が、芥川賞を受賞する可能性は高い。ただ、選考委員たちが古川の著作を読み慣れてしまったのも事実だ。

他の候補作より審査基準が自然と高くなることは避けられないだろう。

 

芥川賞ドリームは存在するのか

 

純文学小説が売れる時代はとうに終わった。大衆小説を審査する直木賞より辛い状況にあるのが、純文学小説を対象とした芥川賞である。

 

過去十年を振り返っても、実際に芥川賞受賞後、人気を博した作家は数えるほどしかいない。

それでも純文学作家は、わずかな可能性を求めて芥川賞を目指す。時には、自らの作風を犠牲にしても、選考委員の好みに合わせ小説を書く。

 

私の予想では、今回受賞するのは2作。

 

恐らく、乗代雄介「最高の任務」と古川真人「背高泡立草」である。候補作を全作読み、選考委員のこれまでの講評をざっと見返せば、予想できる結果だ。

 

ただ、純文学好きとしては、芥川賞によってチャンスを得て、将来的に出版業界を驚かせるほどの人気作を生み出す逸材が現れてほしい。名目としては、芥川賞は新人作家の著作に限定されているのだ。

 

この観点を採用すると、今までに著作が芥川賞候補作になったことのある作家は省きたい。

木村友祐「幼な子の聖戦」乗代雄介「最高の任務」のダブル受賞。芥川賞ドリームがあるなら、わたしはこの結果を期待している。

 

上記2作は、高尾・千葉の著作より、読み手を意識している。無駄のない構成は読みやすく、芥川賞の要である芸術性も感じられるのだ。

古川も完成度の高い小説を発表したが、ノミネートされるのが4回目となると、新鮮味に欠ける。

木村は2009年デビューで、新人と言えるのかは微妙なところだが、昨年山田詠美も評価したように実力者である。本作で芥川賞を受賞すれば、過去作品も注目され、人気作家への道を駆け上がる可能性は十分ある。

乗代の著作は、前述したように今回の候補作の中で飛びぬけている。芥川賞を受賞する確率は極めて高い。

 

1月15日の受賞作発表と選考委員の講評が、今から楽しみである。

 

 

 

【候補作を全部読んでみた】どうなる2019年下半期の芥川賞 前編

【執筆/2020年1月4日】

 

1月15日、第162回芥川賞受賞作が発表される。

 

私は無類の純文学好きなので、受賞作発表前に、初めて候補作全作を読むという試みをした。

芥川賞は賞レースだが、日本の出版業界の命運をにぎる純文学作家が見つかるかも知れない。期待しつつ読了し、書評をしたためた。

まず、現在(2020年1月時点)の芥川賞の概要は下記のとおりである。

 

 

 

 

 

  (作者名の五十音順、敬称略)

 

木村友祐『幼な子の聖戦』(すばる11月号収録)

 

f:id:lalecture:20200103123712j:plain

あらすじ

青森県の村。40代の冴えない主人公「おれ」は、村議をしている。時折会っていた人妻との関係に足をすくわれ、村の選挙戦に裏から関わることになる。

著者(木村友祐)について

1970年生まれ。2009年、『海猫ツリーハウス』で第33回すばる文学賞を受賞し、デビュー。その後、三島由紀夫賞、野間新人文学賞などで著書が候補作となるも、受賞には至らなかった。

2019年、第161回芥川賞候補となった古市憲寿『百の夜は跳ねて』で、参考文献として木村の著作『天空の絵描きたち』の名前があげられた。この件は物議をかもしたが、木村の小説が選考委員たちに読まれるきっかけになったとも言える。山田詠美は「(他の芥川賞)候補作よりはるかにおもしろい」と高く評価した。

木村友祐自身の著作が芥川賞候補に選ばれるのは、今回が初めてである。

 

大衆小説としても純文学としても読める

 

直木賞のほうがふさわしいのではないか、と第一印象では思い、序盤は「どこかで読んだことがある作風だ」と感じた。筆者の個性が発揮されるのは中盤以降だ。主人公の内面世界が、これでもかとえぐられる。

選挙に対する年配の人たちの意識や小さな村の閉塞感を表しているため、小説の時代設定は少し昔なのかと思っていた。これは誤解だった。「ツイッター」や「マウンティング」などの現代語が急に登場し、「勃起力」という新語まで出てくる。 

 

「幼な子のような無垢な心」「ペテンの意味ばっかの世界に、おらがとどめば刺してけらぁ」「伝説を作るのは、おれだ」

 

主人公は、アウトロー小説のような勇敢な言葉を心の中で放つ。並行して、筆者は客観的に、主人公の「しょうもなさ」を描く。

主人公の主観と周囲の状況とのズレ。その対比は非常にわかりやすく、筆者の意図したとおりに読者に伝わるだろう。

 

小説の中で、突然登場するのが、福島から来たと思わしき少女だ。少女の視線は、いつしか読者の視線になる。冷静に内容をたどっていたはずが、いつしか主人公の行動に驚きを隠せなくなるのだ。

ラストはよけいな部分をすべて排除し、無駄がない。

 

筆者は、主人公の内面を軸としつつも、日本の社会問題を意識している。選挙の公平性はもとより、外国人妻が税金を払っているのに選挙権がない点などにもあえて言及している。メッセージ性の強い小説でもあるのだ。

 

芥川賞候補作として

他の芥川賞候補作が、品良く、あくまで純文学の領域にとどまっている中、異彩を放っていた。『幼な子の聖戦』が暴力的とすら言える力強さで、読者を主人公の内面に引きずり込んだ点は、選考委員たちから高い評価を受けるのではないかと予想している。

 

高尾長良『音に聞く』(文藝春秋

 

f:id:lalecture:20200103123736j:plain

あらすじ

天才的な音楽の才能を持つ妹と、妹との才能の差を自覚している姉。姉妹がウィーンを訪れ、音楽理論を専門とする父と久しぶりに会ったことにより、不思議な愛憎劇が幕を開ける。

著者(高尾長良)について

1992年生まれ。2012年、『肉骨茶』で、史上最年少の新潮新人賞受賞者となる。2017年、京都大学医学部を卒業し、医師としての顔も持つようになった。

これまでに二度、著作が芥川賞候補作に選ばれている。ただ、選考委員からの評価は高いとは言えず、特に宮本輝は、2012年に「小説の序章を読んでいる感じ」、2014年に「人名にルビをつけないといけないものは小説と呼べない」と高尾の著作を酷評した。

2017年度の京都市芸術文化特別奨励者でもある。

 

18世紀小説を昔の作家が翻訳している印象

 

具体的に言うと、ヨーロッパの数百年前の小説を、戦前の作家が日本語に翻訳しているようだった。

 

登場人物たちも、ヨーロッパの貴族の言葉を日本語訳したような話し方をする。そもそも、この小説の中での会話はすべてドイツ語なのだろうか、それとも日本語のときもあるのだろうか。最後まではっきりしない。

 

現代人がふだん目にしない漢字を多用し、意味がすぐに理解できない言葉を頻出する。舞台がウィーンだからか、あえてドイツ語を書き、()内で日本語の意味を説明するのも現代小説では珍しいだろう。他の作家が持ちえない耽美的な作風の持ち主であることは確かだが、読み手を苦しませる小説だ。

 

高尾の著作は、もともと純文学を読みなれている読者からも「難しい。高尚すぎる」という感想が多い。それでも作風を変えないのは、芯があるからだとも言えるが、発表する時代を間違えているように思えてならなかった。

 

芥川賞候補作として

本人の問題ではないが、「若き才媛」「二十代女性作家」など、目にする紹介文が全て古めかしい。2003年、綿矢りさ金原ひとみ芥川賞を受賞したときのことを思い出した。

同じような話題性を狙っているのなら、受賞もありうるけれども、読者の純文学離れを加速化させる危険性をはらんでいる小説だ。選考委員(特に宮本輝山田詠美あたり)は厳しく評価するのではないだろうか。

 

千葉雅也『デッドライン』(新潮社)

 

f:id:lalecture:20200103123806j:plain

 

あらすじ

修士論文の締め切り(デッドライン)が迫る主人公。大学院で学びながらも、父親の事業の失敗や、自らのセクシャルと向き合い、日々を送る。

著者(千葉雅也)について

1978年生まれ。立命館大学大学院の先端総合学術研究科准教授。専門は哲学と表彰文化論。既刊の書籍は多々あるが、小説は本作がデビュー作となる。

 

序盤とラストは必要だったのだろうか

 

淡々とした文体は持ち味なのだろう。ただ、ひとつひとつの場面が短いので、早送りしてドラマを見ているような感覚になった。

 

主人公の状況を読者が把握する前に、物語が進んでいく。主人公の過剰な自意識に圧倒され、彼をどんな人物として認識すればいいのかわからなくなる箇所もあった。

 

唐突に入る大学院での講義内容は、筆者本人の実体験から得たものだろう。名言がたくさん出てくる。物語に立体感を出したいという狙いも感じられ、この作品が哲学書やビジネス書なら興味深い。

しかし、小説としてはどうか。講義内容に、いくつか伏線のようなものが出てきた。それを回収しきれないまま、終わってしまった感がある。筆者が何を伝えたかったのかも、同時にぼやける。

 

序盤もそうだが、ラストは明らかに蛇足である。無駄を省いた木村友祐『幼な子の聖戦』との違いが表れた。

 

出版社の概要では主人公のことを「ゲイ」と表現しているが、彼はバイセクシャルなのではないだろうか。個人のセクシャリティを特別なものとして扱うのも、十年前なら斬新だと感じただろう。2020年前後に発表する小説としては時代遅れだ。

 

芥川賞候補作として

研究者である筆者が小説を書く。何度も芥川賞候補に選ばれては受賞を逃している古市憲寿と似た傾向である。

研究者として出した著作は優れているのかも知れない。しかし、小説は今回が処女作ということもあり、他の候補作と比べると未熟な点が目立った。

 

 

 

 後編では、乗代雄介「最高の任務」、古川真人「背高泡立草」 の書評の後、全作品を比較、受賞作を予想する。

 

www.wakariowriter.work